「外観」⇒「カスタマイズ」画面で左側のコントロールメニューが・・・。ワードプレスのコントロールパネルが消えてしまうのはなぜ!?

こんにちはsoraoです。

ワードプレスを使っていると、いろいろと原因不明なこと、意味の分からないことがでてきますよね。

私の場合、その中の一つに、「カスタマイズ画面を出そうとすると左側に表示されるべきコントロールメニューが消えてしまう」という、非常にもどかしく、気持ちの悪い症状がでました。

しかも、ネット上に同じ症状の解決法を求めるも、全くもって有力な情報が出てきません。
知識の浅い私ですから、もはやどうすることもできず、不便なまま使うしかない状態が続きました。

ところが先日とうとう、ひょんなことからようやくその原因をつきとめました。

テーマに注目

私が使っているのは分かる人にはすでにバレバレだと思いますが、言わずと知れた「Stinger3」です。

SEO対策にも強く、シンプルで使いやすい、といった評判を純粋に真に受けて、(というかWP初心者の私にとって、膨大なテーマ数から一番的確なチョイス、なんて言うのは、まるで雲を掴むような話なので、とりあえずネット上に溢れる諸先輩方の評判を頼りに)使っているわけですが、近頃ではだんだんと慣れてきて程よく、淡々と記事を更新してきました。

今思えば、外観をいじる事は最初の設定以来、まったくやっていなかった事なので、カスタマイズ画面を開こうとすると、左側のコントロールメニューが一瞬だけ表示されるものの、すぐに消えてしまう、(アドレスが勝手に切り替わってしまう)

という症状に気がついたのが遅かったことが、さらに解決を遅らせてしまいました。

すぐに気づいていれば、その直前に何をしたのか?が分かったはずですから、それを辿れば良かったのです。

そんな事で気が付いたときには、原因などさっぱり検討もつきません。

そんな中、初心者のくせによせば良いのに、もう一つ始めたブログで使っているテーマ、「Simplicity」の方も下準備を終え、外観から「カスタマイズ画面」へ開いてみると、問題なくコントロールメニューは使えます。

単細胞な私はここで、「嗚呼、なるほど原因はSTINGER3、というテーマにあるのだな? と早合点し、かといって何の知識も無い私は途方に暮れるばかり。。。

いっそ、全部最初からやり直そうか、とも考えましたが、でもそれまで書いた記事はどうなるの? やっとここまで進めてきたのに・・・。
結局面倒くさくなりそのまま放置。

その後は、もやもやしながらも見て見ぬふりして記事作成に勤しんでいました。(たいして書けてないけどね・・・)

プラグインに注目

最初の設定以来、カスタマイズ画面を開くことがなかったのは、最初から外観を気にしてばかりいても記事が少なければ意味が無く、ある程度溜まってきてから、じっくり外観の見栄えを考えようではないかと、そう思ったからです。

そして少しずつ50.60.と記事を書きながらやっていたのは、そうです、

プラグインの模索

です。

googleアドセンスを取り入れたこともあり、少し、アクセス数が気になってきた頃でした。

自分の記事の薄っぺらさをカバーしてくれるプラグインはないかしら?なんていう浅はかな考えの元、記事に行き詰まりを感じる度にそんなことをしていたら、気が付くと20種くらいのプラグインを取り入れることになっていました。(これが多いのか少ないのかが分かりませんが。)

当然、なんとなくWPの動き自体がなんとなく重くなっているような気がしてきます。

人は日々勉強です。

その後、やはり他力本願では、「人の役に立つブログ」など書けるわけがなかろうがっ!。 と自分に喝を入れ直し、無くても良さそうなプラグインは外していきました。

すると・・・。

偶然の発見

やっと回答です。

結局私の「カスタマイズ画面を出そうとすると左側に表示されるべきコントロールメニューが消えてしまう」という状態の原因は

プラグインの「WP-Copyright-Protection

でした。

これは、自分のブログ記事をいわゆる「コピペ」から守り、同じ文章が重複することを防ぐことで各種検索エンジンから圏外へ飛ばされないようにするために使うプラグインのようですが、実際問題、私の文章なんぞコピー&ペーストする人がどこにいるんだ、呆け! と自らの甚だしい勘違いを反省し、使用を止めたところ、これが見事に功を奏したのです。

それまでもどかしくもカスタマイズ画面で操作ができなかった私の「STINGER3」がようやく生き返ったように使いやすくなりました。

嗚呼、良かった良かった。

最後に

というわけで、今回のパターンはひょっとすると私だけの出来事かもしれませんが、何かワードプレスで不具合が生じた時、あなたが使っているそのプラグイン。

それです、それ。そのプラグインの使用を一度停めてみると、良い事があるかも知れませんよ!! ほんとうに。

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする