アクアラインでは雲泥の差。ETC料金割引なしでこんなに損してた!! 車載器取り付けまでのガイド。

  1. 唐突ですが今、お使いのあなたの愛車にETCは付いていますか?

「何を今更、当たり前じゃ無いか!」って方は自動車購入時から付けていた、或いは付いていたのでしょうから特にこの記事を読む必要は無いかと思います。
今回は私の様に「ハイ、まだ使ってません、ETC。」って方に向けて、私が近頃ようやくETCシステムを利用するに至った経緯とそのやり方。
まあやり方って程でも無いですが、ETCについてまとめてみましたのでご紹介します。








ETCの料金割引率

私は近頃までETCを利用していませんでしたがその理由は自動車購入時、軽と言うこともあり、高速に乗ることはほとんど無いと考えていたし、時々の利用のために車載器を購入するのももったいないし、無くても特に不便とは思わなかったからです。

しかし、私は見落としていました。

そうです、

実はETCには割引料金があり、その差額はかなり大きい。

ということを。

うすうす分かってはいましたが、その割引率までしっかり意識したことなく過ごしていたもので、気が付かなかった愚図な私ですが、たまたま知人とETCの話をしていたら、その衝撃の事実を聞いてしまったのです。 即刻ETC付けよう!って気になりました。
なにせ軽自動車とはいえ、私方でも1年に10回以上は高速走りますから、その度に「割引」を恨めしく思うのも嫌ですもの。 ではその割引率を見てみましょう。

深夜割引

NEXCO3社が管理する全国の高速自動車国道と一部の一般有料道路を深夜の時間帯(0時~4時)の間に走行すると割引率約30%。
30%って言ったら、100円が700円になるわけですよ。 料金所をスムーズに通過できる上これだけ割引されるなら、利用しない手はないじゃないですか。なんでもっと早く気がつかないんだ、自分!。

詳細はこちら⇒NEXCO中日本高速道路株式会社

休日割引

私のような土日に休みが多い人の場合、遠出するのも必然、土日か祝日が多いですからこの休日割引こそ本命ですね。有り難い。
そしてこちらもやく30%の割引率ですよ。ただし首都圏は対象外ですが。。。

対象路線図はこちら⇒全国の大都市部区間と地方部区間(NEXCO中日本ページ)

平日朝夕割引

これはETCのマイレージサービスに事前登録しておくと、後日、対象の料金分だけポイントとして還元されるというサービスです。
これもちょっとケチくさい事に首都圏・京阪神圏の大都市部区間は割引の対象外なようですが、お住まいの地域によってはお得度が高い人も多いのではないでしょうか?
とりあえずマイレージサービスの登録はしておいた方が良さそうですね。
30%~50%の割引だそうですよ!

マイレージサービスについてはこちらから⇒ETCのマイレージサービス公式ページ

アクアライン料金の差額が半端じゃない!!

ETCの割引料でなんと言っても目をひくのが「アクアライン料金」です。

こちらの料金表をご覧下さい。

 通常料金ETC車割引料金
軽自動車2470円640円
普通車3090円800円
中型車3700円960円
大型車5090円1320円
特大車8490円2200円

べらぼうですね。

アクアライン使う方は必須でしょう。

ETCを使うには

ここまで読んでくださった方はきっとまだETCを使っていないけどこれから付けようと考えている、とりあえずどうすれば良いの?っていう情報をお探しでしょうか?

ではさっそくETCを使う手順をご紹介します。

  1. ETCカードを申込む
  2. ETC車載器を購入&セットアップ

以上です。実に簡単です。

1.ETCカードを申込む

一応「ETCカードを申込む」のを先に書いたのは、単にカードを作成するのにある程度時間がかかるからです。
私の場合、オリコカードを使っていたのでオリコカードのサイトから最初に申込み手続きをしてから、最終的にカードが手元に届くまで3週間くらいはかかりました。(サイト手続き後、申込用紙が届き、記入して郵送。その後2週間くらいしてようやく手元へ)
おそらくどこのクレジット会社でもこのくらいの日数が目安ではないでしょうか。

ですから、先に2.の車載器をセットアップしても問題ありません。が、カードが無ければ意味が無いのでなるべくはやく申込みましょう。

カードはクレジットカード会社にて申込みます。

カード会社一覧

  • (株)ジェーシービー
  • 三井住友カード(株)
  • 三井住友トラストクラブ(株)
  • 三菱UFJニコス(株)(DCカードブランド)
  • アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, INC.
  • (株)クレディセゾン
  • ユーシーカード(株)
  • (株)セディナ(OMCカードブランド)
  • トヨタファイナンス(株)
  • (株)オリエントコーポレーション
  • イオンクレジットサービス(株)

クレジットカードをどうしても使用したくない場合はETCパーソナルカードという保証金を預けておく方式のカードを東/中/西日本高速道路株式会社等の計6社から協同発行するETCカードがあるのでそれを申込みます。

ただ、このパーソナルカードの場合預託金として、最低でも2万円から預けなければ行けなかったり、申し込み用紙をサービスエリアなどへ取りに行くか、郵送で送って貰うなどしなくてはならなかったり、クレジット会社の発行するETCカードよりあまりメリットが無いように思いますがどうなんでしょう。。

2.ETC車載器を購入&セットアップ

カードができればあとは車載器を付けるわけですが、これのポイントはまず、

  1. 機種を選ぶ
  2. 車に取り付ける
  3. セットアップして貰う

3.のセットアップとはそれぞれの車両情報を暗号化して書き込むことを指すのですが、これは誰がやっても良いのでは無く、信頼性のある店舗を審査により登録していてその登録店のみ実施できます。
ですので、車載器自体はネット通販でも購入できますが、最後のセットアップ作業は登録店にお願いしなくてはなりません。通常は、取り付けと兼ねてセットアップを実施してもらうかたちとなります。

セットアップについての詳細はこちら⇒ETC総合情報ポータルサイトより

セットアップ店検索はこちら⇒ETC総合情報ポータルサイトの検索ページ

と言うことで私はオートバックスで車載器の購入、取り付け、セットアップまで行って貰い、無事めでたくETCデビューできました。

かくして、ETC車載器購入取り付け費、1万6千某円。。。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする