「広告の除外」にチェックしてもアドセンス自動広告が消えない時にしたこと

このサイトは分かる人には分かると思いますがワードプレスのsimplicityというテーマでつくっています。

このテーマでは投稿ページ毎に「広告の設定」といった項目が用意されており、チェックするだけでそのページのみ、広告が出ないようにすることができるのでとても便利なテーマです。

ところが、その便利な機能も実際、正常に反映されなければ意味がありませんよね。

先日まで私はgoogleアドセンスの自動広告を載せたくないページにチェックを入れていたのですが、がっつり広告が出てしまう、といった症状に見舞われていました。これいかに??

この問題をネットで調べていたところやっと対処法が分かりましたので、もし同じ症状でお困りの方がいましたら参考になればと思います。








Simplicityの「広告の設定」がうまくいかない状況

ワードプレスのテーマの一つである「Simplicity」ですが、使い方で困った時には開発者自身によるすごく丁寧な解説がネット上で見られます。

外部リンク:https://wp-simplicity.com/

困った時は大体こちらにお世話になっているのですが、今回の場合、説明通り単純に「広告の除外」にチェックを入れてもgoogleアドセンスの自動広告だけは除外されずに困っていました。

Simplicityの「広告の設定」がうまくいかない時の対処法

そんな時はまたまた、ネットで検索するわけですが、今いち的確な対処法がわかりませんでした。

その結果あまり、広告をつけたくはないページ、にまで広告がついていてなんとも歯がゆい思いをしてつつも、かといって全部なしにするのもなあ・・・。

と、ひたすら検索し続けると、、、、

やっとわかりました。

手順1.

分かってしまえば、やり方は意外と単純で、FTPソフトでも「WPコントロールパネル」からでもいいので、とにかく

子テーマの「テーマヘッダー(header.php)」のフォルダを開きます。

※アドセンス広告をやっている方ならすでに子テーマはつくっていると思われますが、もしもの時のためにカスタマイズするときには子テーマを先につくっておきます。
子テーマについてはこちら(外部リンク:https://wp-simplicity.com/downloads/child-theme2/

手順2.

おそらくアドセンス広告のコードは
</head>の手前に張っていると思いますが、そのコードを次のようなコードで挟みます。

<?php if( !is_ads_removed_in_page() ) : ?>
ここに自動広告コード
<?php endif; ?>

手順3.

そして、ファイルを更新してみてください。

私の場合は以上で「広告の除外」がページ毎に反映されるようになりました。

最後に

ネットで検索していたとき、「header-insert.php」の中に貼る、といった情報もありましたが、実際には「header.php」ですのでお間違いなく。(私の様に素人にとってはこの辺が混乱してしまうんですよね。。)

ということで、自身の備忘録ですが、もし他にも同じ事で困っている方がいて、尚かつこの超過疎ブログにたどり着いていただけたととすれば、参考にしてみてください。








シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする