私のとりあえず避けておきたい食品添加物リスト。

自分が食べるものは自分で選ぶ!業者はあてにできない食品添加物の実態

私達日本人の食生活が乱れているのは今に始まったことではありませんが、今や日本人の2人に1人がガンにかかり、3人に1人がガンで死亡しています。
この事実と毎日摂取する食事の内容が関係ないとはどうしても思えません。
特に疑わしいのが飲食店やスーパー、コンビニで売られている食品に含まれる「食品添加物」です。

調べてみると、問題は複雑で、簡単にあれは駄目、これはOKと言えるものでもなさそうです。

ただそんな中でもやっぱり、どう考えてもなぜこんなものを食品メーカーは使うのか?結局、たくさん売れればメーカーや食品業者は消費者の健康などどうでも良いと考えているんじゃないの? と思えてなりません。

食品添加物の見方

コンビニやスーパーの弁当類のラベルをみてください。 原材料にも体に悪そうなものばかり目につきますが原材料表示欄の「/」の後、後半に書かれているのが食品添加物です。

賞味期限を延ばすためだったり、色味をよく見せる目的で使われる食品添加物ですが、よく考えてみるとそれって、加工食品を売るために必要な物質であって、私達の体には本来、必要な物質ではないはずですよね。

とは言うものの、どうしてもコンビニのものを食べざる得ない時もあるでしょう。
体に悪いと分かっていてもついつい買ってしまうアレコレ。
きっとこのページを読んで頂いているあなたも、結局、どれが良くてどれがいけないの??
という状態ではないでしょうか? 私も今では必ず原材料表示欄に目を通すようになりましたが、何がいけないのか全て覚えられていません。

そこで自分なりに「とりあえず避けておきたい食品添加物リスト」をつくってみました。

食品添加物について、考え方は様々でしょうけども私としてはどうしても、食品業界に任せっきりにして、信用することはできないので、ここに自分なりに調べた結果、「やっぱりこれだけは避けたいよね」と思えるものを挙げていこうと思います。(随時更新していくつもりです。)




1.タール色素(黄色4号、黄色5号、、赤色2号赤色102号、赤色104号、赤色3号

私達が毎日食べている加工食品には様々な添加物が含まれていますよね。 それらの添加物についての意見もまた様々にありすぎて、一般消費者の知...

2.異性化糖(果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖等)

https://ruppatiti-rupam.com/jinkoukannmiryou/

これは絶対避けたい、というか控えた方が良さそうだと思います。

3.調味料(アミノ酸等)

食品添加物が体に与える影響はどの程度なのか? 今までもいくつか調べてみたことがありますが、スーパーやコンビニなどで売っている多くの食品...

こちらも取り過ぎ注意!程度に考えないと完全に避けるのはかなり難しいです。

4.亜硝酸塩

発がんの原因が世界中で疑われています。
今のところ、その因果関係ははっきりしていない、と農林水産省はいっていますが、否定もしていませんので実に微妙な添加物だと思います。

全く安心できる説明もされていません。

ハム・ソーセージ、魚卵などに発色剤としてよく使われていますが、危惧しているメーカーは使用していません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする